ケロロ軍曹 ドロロ兵長 |
原案:百合姫さん ■プロフィール ●ドロロ兵長● 出展作品:ケロロ軍曹 |
■外見 2P・ゼロロ時代の姿。 |
■キャラ背景設定 ペコポン侵略軍の先発隊隊員。パートナーは東谷小雪。体色は青色で、目も青い。頭巾とおなかに手裏剣マーク。忍者を意識してか頭巾と口当てをしている(幼年期には口にマスクをしていた。なぜか口当ての上からでも食べ物を食べられる)。ドロロのアンチバリアはアサシン仕様に改良されている。常に小刀を装備しているが、峰打ちのみで実際に生き物を斬ったことはない(しかし巨大ロボを一発で斬りつけたり、ビームを跳ね返したりと性能は高い)。第54話(2ndシーズン初登場時)は長い刀を2本クロスするように背負っている。大木や岩などを斬るとなぜか彫刻になる。子供のころは頭巾ではなくケロロ達と同じ帽子をかぶり、マスクをしていた。元の名はゼロロというが、地球に来てからドロロと改名した。それについてはケロロ小隊と地球人しか知らず、ケロン本部や母親にも知らせていなかったが、ゾルルのみは認識した模様である。アフロカラーは水色(体の色よりも明るい)。名前の由来は忍者の消える(あるいは化ける)忍法を現す擬態語「ドロン」から。ニックネームはトラウマ君。 家はかなり裕福であり、よくケロロやギロロを招き入れて遊んでいた。地球(主に日本製)のおもちゃを持っている。弟がいるが、登場したことはない。ケロロ軍曹、ギロロ伍長とは幼馴染であり、小さいころはいじめられっ子であった(ケロロ軍曹のグッズなどでのドロロの紹介文には「4人に長い間いじめられていた」と書かれているが、長い間いじめていたのはケロロだけである)。幼少時は病弱で、周りからいつも遅れをとっていたが、その頃の過酷な遊び(イジメ?)によって鍛えられた結果、体もすっかり良くなり、ケロン軍特殊精鋭部隊「アサシン(言葉の由来は「暗殺者」の英語訳assassinから)」のトップになるほどの戦闘能力を持つまでになった。アサシンになったのは、幼少期にゼロロがブランコで1回転しそうになったときにブランコから手を離してしまったが、そのときに地上に見事に着地できたためケロロに「アサシンになれる」と言われたことがきっかけである(このことはアニメでも第132話Aパートで明かされた)。単騎での戦闘力はギロロ伍長をはるかに上回るのでおそらくケロロ小隊最強。ケロロ(いい様に扱われているが)とギロロとは今でも仲がいい。クルル曹長とは原作・アニメともに殆ど会話をしない。宇宙一武闘会7場所連続(第一回〜第七回)優勝・第八回アサシンマジック競技会技能賞・第九回アサシンマジック競技会殊勲賞・第十回アサシンマジック競技会敢闘賞(余談だが「第十回」のふりがなに「だいじゅっかい」と振られていたが誤りである)・第十一回ケロン星ストリートファイト選手権新人賞・第十二回ケロン星ストリートファイト選手権理事長賞といった様々な記録の保持者。暗殺兵術(アサシンマジック)や零次元斬等の技を使える(零次元斬はゾルルの技でもある)。 地球に侵入しケロロ小隊が分裂した際に忍野村で東谷小雪(アニメでは小雪と零夜叉)に出会い、彼女から忍術とペコポン(地球)を愛する心を学び、その際にドロロと改名した(また原作ではこの時点から「ポコペン」という言葉の使用をやめている。地球を「ポコペン」と言わないのは今のところドロロだけである。なお、アニメ版でのドロロは改名後も「ペコポン」という言葉を使っているが、地球を愛する気持ちに変化は無い)。そのため作戦に関しては地球のためになることだと騙されて参加させられているか、本人が地球(特に子供達)に対していい事だと思った時に参加しているかのどちらかである。そのためか、ほとんどお仕置きを受けることはない。ケロロ達と再会した後、忘れられていたせいで一時は絶縁するもヴァイパーに囚われた際ケロロ達に助けられ、その後町中をお花だらけにする作戦を通じケロロ小隊に復帰した(原作ではコミックス7巻と遅かったが、アニメでは第13話で初登場と早く再会した)。小隊の中では地球(ペコポン)人に最も信頼されている。生真面目な性格でケロロ小隊唯一の常識人として、ケロロたちのせいでバラバラに崩れていく漫画の展開をまとめる役割をする。タママ曰く、いなくなってしまったら、このマンガの行く末が危惧されるくらい「できた人」。が、そのせいで空気が読めないと思われたり、仲間はずれにされたりする(たまにナレーターにすら無視される)。ちょっとしたきっかけでいじめられっ子としての忌まわしい過去を思い出したり、「自分が仲間はずれになっている」と感じたりする(=トラウマスイッチが入る)と、とたんに使い物にならなくなる。そのギャップが彼のキャラクターになっている。アニメでは、トラウマスイッチが入ると通常一晩は元に戻らないとされ、トラウマスイッチはLv7までありLv7までいくと元に戻れなくなる(宮部みゆきの小説「レベル7」が元ネタか)ということになっている。ヒドくなるとドス黒いオーラを発する。幼少期にいじめられっ子だった点やよくトラウマスイッチが入る点から、アニメ第96話でケロロに「不幸に耐性がある」と言われたことがある。トラウマを思い出す際にケロロに何かされるがそれが追加されているのかは不明。また、会議中に些細な揉め事で本気で泣いたこともある。原作では初登場のモンスターの解説をする”鑑定眼力”というコーナーをもっている。ちなみに鑑定眼力はアニメ第48話・第125話でも使われた。 普段は小雪の家に居候。地球に来てからは、語尾に「〜でござる」をつけて会話している。この語尾は小雪にも不思議がられた。一人称は「拙者」だが、トラウマスイッチが入った時には「僕」に変わり、「〜でござる」も無くなり(ただし普段でもケロロやギロロと会話するときに一人称が稀に「僕」になることがあったり、語尾に「〜でござる」を付けずに話すことがある。尚、幼少期の一人称はやはり「僕」だった)、声質も弱々しくなる。また、アニメでは「俺」といったこともある(ラムネ&40のパロディ。詳細は下記)。昔はピーマン嫌いだった。いくらケロロにイジめられても、やはりケロロとギロロのことは嫌いになれない(しかしPS2の「ケロロ軍曹 メロメロバトルロイヤル」及び「ケロロ軍曹 メロメロバトルロイヤルZ」ではケロロのことは嫌いという設定になっている)。怒ると目が座り、結構怖い。 周りの人々の呼び方は、基本的に「〜殿」(原作では冬樹・夏美のことを初めは「〜氏(うじ)」と呼んでいたが最近「〜殿」になった)でケロロは「隊長殿」だが、ケロロ・ギロロ・タママは「〜くん」の事もあり(タママには「タママ殿」を使うことがよくある)、クルルは不明(原作では「クルル殿」映画では「クルル」と呼んだことがある)。周りの人からの呼ばれ方はタママが「ドロロ先輩」(稀に呼び捨てをすることもある)モアが「ドロロさん」秋が「ドロちゃん」でそれ以外の人は殆ど呼び捨て(同い年のケロロ、ギロロはともかく、ドロロより年下のクルルにも呼び捨てにされている)たまにケロロからは「ドロロ君」と呼ばれる。因みにケロロのトラウマスイッチが入ると「ゼロロ君」と呼ぶこともある。小隊の仲間からは階級で呼ばれることもある。またアニメ第41話で556に一度だけ「テレレ君」と言われたことがある。 アニメ版の声優・草尾毅の代表作のネタを披露することも多い。例えばスラムダンクファンならクスリとする「左手は添えるだけ」の台詞(これは原作でも言っている)やラムネ&40の主人公、ラムネスの台詞である「俺は今、猛烈に熱血している」がある。また小説版でもある事件がきっかけでラムネス(NG騎士ラムネ&40)、ラムネード(VS騎士ラムネ&40炎)、トランクス(ドラゴンボールZ)、烈火のリョウ(鎧伝サムライトルーパー)という草尾氏の演じたキャラクターのネタを披露する話がある。ちなみにケロロ小隊で唯一ドロロだけが携帯電話を所有していない(アニメ第127話Aパート)。そのせいでトラウマになった事も。 [補足] (※1)現在ケロロが罪悪感を感じたことがあるもの。ケロロのトラウマスイッチが入る原因ともなったものは太字の「(※1)」で示した。
(作者より) |
■技リスト |
■技解説 |
■挑発 |
■登場演出 煙に包まれて登場。 その後、刀を構える。 「美しき地球は拙者が守らねば!」 |
■勝利メッセージ |
■特殊登場演出 |
■キャラ別勝利メッセージ VSナコルル VS閑丸 VSミナ VS影二 VS舞 VSフェニックス VSティキ VSマリオ VSリンク VSピット VSエア「そなたのその力はけして悪い力ではないはずでござるよ」 VS悪人、乱暴者キャラ |
■専用ステージ おなじみのあの秘密基地。 |
新HHWへ |
『Fists of Wings』トップへ |